魂のダンス

書く無用人

触れたい触れられたい その2

〇5/13〜5/19

「少しお酒が入った状態で書店に行くと面白い」みたいなネットの記事を目にして、「いや、お酒入った状態で文字を追っても内容は頭に入ってこないし、黙々と本を眺めるお客さんの迷惑になるでしょうが」と真っ当な感想を抱いたのがちょっと前の出来事だったはずだが、友人と軽く飲んだ後、他の友人と合流するための待ち合わせ場所となったのが書店だったため、半分毛嫌いしていたのにやってしまいました、ほろ酔い書店。

  自分はアルコールが入った状態だと文字を追えなくなるタイプのため、自然と普段はふらっとしか目にしないデザインとか写真とかのコーナーをまじまじと観察することになる。平素とは異なった楽しみ方ができてこれもこれで乙なものですなとついこの間までの認識がクルッと反転してしまうところが自分の好きじゃないところではあるが、少しでも楽しみは感じてしまったので仕方がない。

  そして買ったのは宇垣美里アナのフォトエッセイ集『風をたべる』、写真も素敵なのだが、エッセイ部分での宇垣さんの日常生活における姿勢が斬れ味抜群で面白い。日曜朝、時間があると「サンジャポ」を流し見してたし、総裁の「アトロク」は聞いているし、『プレイボーイ』の連載もちょこちょこ読んでおり……と、そういえば自分は宇垣アナの一ファンであったことを再認識しつつも、興味深く読み進めることのできる本。初っ端から社会を生きぬくために宇垣アナが重要としている信念が、らしさ全開で最高。

  アナウンサー関係だと、最近テレビ朝日弘中綾香アナもHanakoのウェブサイトにおいてエッセイ連載が始まり、こちらもおもしろかった。自らが見られる像には望むものも望まないものも様々あるが、いかにそれらと折り合いをつけながら「自分らしさ」を出していくのかを試行錯誤しているところが、このふたりの尊敬するところ。あとは理不尽な社会に歯向かおうとしているところ。現代は生きててムカつくことばかりで「毎日楽しぃ〜」とか言っているやつらは本当に信じられないのだが、このふたりはそうならない「闘う人」なのだろう。

 

 

  いつのまにかアナウンサー話になっているがそれはさておき、この週にはMac Demarco『Here Comes the Cowboy』、ALASKALAKA『The Dots』、The National『I Am Easy to Find』、Tyler,the Creator『IGOR』がお気に入りでよく聴いていた。特にタイラーの新譜が凄い。進行とメロディが何よりも大好きだ。「EARFQUAKE」のミュージックビデオで金髪のカツラを被り、水色のセットアップを着て、挙動不審気味な動作から熱唱へと移行する彼の姿に憧れる。

 

  あとは『ストレンジャーシングス』を今更ながら一気見した。お……おもしれぇ……。シーズン1でイレブンの力が仲間を救うために発揮される場面には拳を握ったし、ジョナサンの回想にある弟のウィルのためにインディーロックを中心にセレクトしたミックステープを聴き合うシーンは泣けちゃうし、シーズン2におけるダスティンとスティーブの子弟感もたまらないし……と挙げれば好きな場面はたくさんあるのだが、幼きものが一度は夢想するこの世ならざるものの到来、周囲を巻き込んでいく冒険、超能力を持つものの登場など盛り込まれる要素が心をくすぐる。小学生のころにエミリー・ロッダデルトラ・クエスト』を夢中で読み、空想の世界へ飛び込んでいたことを思い返してしまう。7月に開始されるシーズン3が楽しみだ。

 

  映画だと、ピーター・ファレリー監督作『グリーンブック』を観た。60年代、人種差別が根強いアメリカを舞台に、ひょんなことからアフリカ系アメリカ人のピアニストであるドン・シャーリーのドライバーとなったトニー、そんな彼らふたりのロード・ムービー。人種差別という思いテーマを扱いながらも、様々な困難を乗り越えながら葛藤と向き合う物語はメリハリが効いており、ふたりのやりとりにはクスッとさせてくれる点が多く、その点は面白く観れたのだが、もう少しモヤモヤした作風が個人的には好みであることに加え、この問題を描くには展開や筋が「きれいすぎる」のではないかと感じてしまったのが正直な感想になる。

 

  また週末は人に誘われ、『クリムト展』を観に行った。保守的な体制の造形美術協会を離れ、ウィーン分離派を結成した1897年以降の作品は圧倒的であったが、特に逝去前年の『赤子(ゆりかご)』が一番好き(美術には疎いため完全な感覚で選んでいる)。それにしても人が多かった。美術作品はゆったりまったり観たいものだ。あとは近くで開催されてた北陸地方の物産展が美味しいものが多くて楽しかった。

  本来ならば日本酒をひとつ口にしたかったのだができなかったのには理由があって、それは夜に久しぶりのバスケットボールをする予定があったから。誘ってもらったチームのメンバーがみな上手くてふるえる。こちとら久しぶりの運動で走るのが精一杯だった。ぜーぜーになりながらも、やはり身体を動かすことにはそれにしかない楽しさがあって、加えて健康的な汗もかける、頭もスッキリだ。定期的に続けていきたい。

 

〇5/20〜5/26

  相変わらず研修には慣れない状況が続くが、ありがたいことに色々なものを見聞きすることのできる時間はあるので、何とか心のバランスが取れている。

 

  この週には、片山慎三監督『岬の兄妹』を観た。衝撃が強くて、自分の座っている映画館の座席が奈落へ落ちてしまいそうな感覚に陥った。足に障害を持ち満足に働けない兄が、生活のために自閉症の妹を売春させるという大まかなあらすじだけでもドぎつい内容だが、ふたりの懸命な「生きる」ことへの志向が眩しいのだ。極限の空腹状態から売春で得たお金でマクドナルドを馬鹿食いする、陽炎が揺れる田圃道を歩く、学生に襲われる際にとった兄の行動、海を泳ぐ妹……あらすじだけでは伝わらない映像の煌めきがこの映画にはあった。いまのところ今年ベスト級の映画だ。

 

  音楽だと優河『めぐる』EPが素晴らしい。岡田拓郎さんがプロデュースとギターで参加している本作は、音の使い方と優河さんの歌声が織りなすメロディーが抜群にマッチしている。そのなかでも特にceroのキーボーディスト、荒内佑さんが参加している「sharon」がベストトラック。トラップの流れを踏襲したリズムアプローチとサウンドが白眉……!また王舟のニューアルバム『Big Fish』もとてもよかった。

 

  そして週末の金曜日はceroのワンマンライブ「別天」を観に、NHKホールを向かった。ここで紅白歌合戦が行われているのかとそわそわする。一緒に観に行った友人ととりあえずビール飲みますかってなって、売店へ向かいも残念ながら売り切れ。仕方なく残っていたワインをいただく。NHKホールでワインを飲む……?  片田舎出身の自分にはふさわしくない行動でさらにそわそわした気分は増長させられた。

  あまり良席とはいえない座席だったが、ライブは非常に楽しむことができた。ホーン隊が参加した楽曲群は特に良く、「Tic Tack」での人力フェードアウト、「Elephant Ghost」のアンサンブル、そして「POLY LIFE MULTI SOUL」の高揚感!アンコールの「街の報せ」で涙が出そうになった。

  その後は友人たちとエスニック料理をいただいたあとに、ソウルミュージックが流れるバーへ移動。凄く良い曲がたくさん流れていたが、途中完全にノックダウンしてしまった自分はあまり記憶がない。ふわふわと、音楽に揺蕩う感覚だけがいまも思い出される。

 

  週末は友人たちと下北沢でレコード探索をしたり、阿佐ヶ谷で開催されていたスターロードフェスティバルに遊びに行ったりした。掘っても掘りきれない様々なスポットやイベントが多くてうれしい。

 

〇5/27〜6/2

  ちょっと辛いことが起きて、心労が募る週。研修の訪問先の最寄りでカレーライスを食べることで心身ともに回復をはかる毎日。しかし、何だか身体は重く、この週はあまり趣味に触れることができなかった。

 

  唯一挙げるとすれば、ものすごく久しぶりに絵本を買った。というか実家にあった絵本は正確には両親が買ったのだから、自分自身で購入したのは初めてになるのか。ショーン・タンの『セミ』である。人間世界のきびしさを理不尽に引き受けるセミ。労働、差別、権利……様々な問題をクリティカルに描く傑作。セミは終盤人間世界に別れを告げるのだが、なんとも考えさせられる結末のため、ぜひ手に取ってもらいたい。トゥク  トゥク  トゥク!

 

  週末になるとやや回復し始め、良質な音楽を夜通し聴いたり、友人たちと酒を痛飲したりしたのだが、特筆したいのは、ハクション中西×街裏ぴんく「もうおもろいやろ2」を観に行ったことだ。もうお腹が捩れる、いや脳が千切れるくらいに面白かった。街裏さんの絶対嘘話なのに、圧倒的なリアリティを思わせる語りの力は凄いの一言。奇想天外な方法でATMを修理する仕事のネタや、料理を注文するたびに店員がラップを披露するという「ヒップホップバーミヤン」などが面白かった。また、ハクション中西さんは「ヤバい」。何といっても「ヨガ」のネタは凄い。これは言葉にしてしまえばその面白さが宙に消えてしまうため、ぜひご覧いただきたい。お客の回答でネタが変化する「恋愛シュミレーションゲーム」のネタもとんでもなかった。せっかく東京にいるのだから、お笑いライブもいろいろ観に行きたい。かが屋空気階段、金属バット、コウテイといったいわゆる「お笑い第七世代」は、ぜひとも生で観たい。観れるものは観れるうちに観ておきたいものだと考えていたら、高校時代大好きだったのに結局一度も見れなかったandymoriのことを思い出して、ちょっとセンチになった。